今日勉強したことまとめ
5.貸借対照表
- 貸借対照表(B/S balance sheet)の意義
- 資産は企業が有する経済的資源。
カネ、モノ、権利など、お金を稼ぐ源泉になるもの。- 「現金」硬貨や紙幣など
- 「預金」当座預金、普通預金、定期預金など
- 「売掛金」商品を掛け売りした場合の代金請求権
- 「貸付金」お金を貸している場合の返済請求権
- 「備品」机、椅子、パソコンなど
- 「車両運搬具」自動車やオートバイ
- 「建物」店舗、事務所などの企業が所有する建物
- 「土地」店舗用土地、事務所用土地などの企業が所有する土地
- 負債
- 「買掛金」商品を掛で仕入れた場合の代金支払義務
- 「借入金」お金を借りた場合の返済義務
- 純資産
- 「資本金」株主からの出資によって形成された純資産(資本)の金額
- 「繰越利益剰余金」商売を通じて増やしてきた金額
一定時点の財政状態を明らかにするための財政諸表
資産、負債、純資産の内容を、具体的な科目に分けて表示する。
資金の調達源泉と運用形態がわかる。
将来、金銭などを支払わなければならない義務。
資産総額から負債総額を差し引いた金額(正味財産)
正味の元手となることから「資本」と表現されることもある。
簿記では、純資産(資本)の管理が非常に重視されている!
その一例として、「利益(儲け)」は商売を通じて純資産(資本)が増えることを意味している!
6.損益計算書
- 損益計算書(P/L profit & loss statement)の意義
- 収益
- 「売上」商品の販売によって得られる代金額
- 「受取手数料」サービスの提供によって得られる代金額
- 「受取家賃」建物を他人に貸借することによって得られる家賃額
- 「受取地代」土地を他人に貸借することによって得られる地代額
- 「受取利息」銀行預金に係る利息、他人に金銭を貸し付けたことによって得られる利息など
- 費用
- 「仕入」商品について、その購入(仕入)に要した原価額
- 「給料」従業員に働いてもらったことによる給料
- 「支払手数料」サービスを利用したことによって負担する手数料
- 「支払家賃」建物を貸借することによって負担する家賃額
- 「支払地代」土地を貸借することによって負担する地代額
- 「支払保険料」火災保険料など、負担する各種保険料
- 「旅費交通費」電車やバスの運賃、タクシー代などの移動に要した金額
- 「水道光熱費」水道代、電気代、ガス代などの負担額
- 「通信費」電話料金、郵便料金など通信手段に要した金額
- 「支払利息」借入金などから生じた利息
一定期間の経営成績を明らかにするための財務諸表。
収益および費用の内容を具体的な科目に分けて表示するとともに、
収益から費用を差し引いた結果である当期純損益(当期純利益or当期純損失)を表示する。
企業活動によって得た稼ぎであり、純資産(資本)の増加要因。
基本的に、各科目とも、取引の内容を示す名称となっている!
企業活動において収益を獲得するために負担したコストであり、純資産(資本)の減少要因。
基本的に、各科目とも、取引の内容を示す名称となっている!
7.貸借対照表と損益計算書の関係
- 貸借対照表と損益計算書の関係
- 財産法と損益法
- 期末純資産ー期首純資産=当期純利益(マイナスの場合は当期純損失)
- 収益ー費用=当期純利益(マイナスの場合は当期純損失)
毎年度末の貸借対照表で表示される純資産について、
企業活動(商売)による増減内容を示したのが損益計算書をなる。
当期純損益(当期純利益or当期純損失)は、次の2つの方法によって算定することができる。
財産法
出資やその払戻、配当による増減は無視する。
出資は株主が企業活動(商売)の元手を用意することといえる。
出資が行われた場合、企業活動(商売)によって純資産が増やしたわけではない。
そのため、損益計算書に反映されないまま純資産が増えることになる。
損益法
8.簿記で用いることの多い記号や略称
- 「B/S」貸借対照表の略
- 「P/L」損益計算書の略
- 「F/S」財務諸表(貸借対照表や損益計算書の総称)
- 「T/B」計算表の略
- 「\」円単位の金額を示すときに使うことが多い
- 「@」単価を示すとき、金額の前に付けることがある
- 「№または#」№1、№2、または#1、#2
- 「,」数字を示す場合、1,000のように3桁ごとに「,」を入れる
- 「〃」上に同じという意味
コメント